名無しの視聴者 2025/03/08(土) 02:14:05.00
【臓器くじ】にじさんじライバーの選択まとめ【総勢36名 / ドーナツの穴】
https://www.youtube.com/watch?v=1QbPLaAXgT4


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 02:28:34.00
いろんな倫理が存在してて面白い


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 02:37:55.00
17:45 赤城ウェンぎゃうすぎて笑ったww


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 02:52:57.00
りりむの意見がめちゃくちゃ良かった。
「健康的な人が病院を襲う事件が起きる」「病気の人が少なくなればこういうくじに選ばれることも少なくなるから」「病気の人もなった瞬間『死』みたいな……また恐怖が増えていく」
制度を採用したときに結局いい世界にならないことをそれぞれの立場から筋道立てて結論づけてて素晴らしかった。
この質問まず「同意なし」「自分や大切な人がドナーになってしまう可能性」に一番引っかかるし大多数の不快・不安感はそこにあるのだけれど、負のサイクルに陥るという意見に辿り着くりりむちゃんの想像力と理論の発展性に痺れた。


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 02:52:57.00
自分が提供する側で考えるか、提供される側で考えるかで意見が全く変わるの面白いね
考え方を聞く度に納得しちゃう


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 02:58:08.00
大半のライバーがいつ死ぬか分からないの怖いと言い、健屋は元々ある恐怖が可視化されるだけと言い、剣持は運の再分配を頼りに逆に命の価値を軽く考えると言う
返信を表示
名無しの視聴者 2025/03/08(土) 04:34:20.00
軽く扱ってはいるが軽く考えてはない気もする


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 03:04:44.00
りりむとネス君の意見自分にはない考えで衝撃を受けた


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 03:41:58.00
25:10
自分の中で長文で出た結論を1行でまとめられて変な気持ち


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 03:46:06.00
このゲームを含むいろんなゲームで「臓器くじ」賛成派を選んだ人が記録されていて、
いざ制度化された時その人たちだけが対象にされたら怖いなって思っちゃう
返信を表示
名無しの視聴者 2025/03/08(土) 05:41:14.00
???「あの時賛成って押したよね?なら問題ないよね???」ってことか…


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 04:34:01.00
いいむの考えなんかめっちゃ分かる。1番現実味あると思う。


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 04:35:47.00
剣持すごいな 結局運の上下が決まってしまうから平等にならずに終わってしまうからキリがない


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 04:51:28.00
この制度が実際にあったら選ばれない程度に不健康を目指す人が増えて不健康な人だらけになりそう
返信を表示
名無しの視聴者 2025/03/08(土) 11:38:11.00
徴兵と似てるね


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 05:20:19.00
りりむが1番いい答え言ってるように思った
結局この制度が「いい」としても、じゃあこれが採択されたってなったらいずれ未来で世の中の超多数の健康な人達がこの制度を潰すことに動いたり、不健康な人への差別的、迫害な考えが助長されてより多くの不幸を生む結果になる気がする


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 05:45:10.00
『運の再分配』凄いな


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 06:39:34.00
結局事故や病気でいつかは死ぬけど、他人から、あなたは選ばれたので死んでくださいって言われて、はいそーですかで納得はできないよなぁ…
これも事故みたいなものだけど、難しいなぁ…


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 06:49:06.00
個人的にりりむとミランが自分からは出てこない言葉かつ納得出来る意見で感動した。


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 07:05:00.00
ミランの一言で全部スッキリした


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 07:07:36.00
エビオが言う「昔に戻る」ってのがしっくりきたな。
この質問は臓器提供にフォーカスしてるけど要は大昔に日本でもあった人柱制度と大枠は同じだしな。どうにかする対象が人か天災か、なだけで…
捧げられる側に意思が無いのも救われる側がその救いを渇望するのもまんま同じだし。
返信を表示
名無しの視聴者 2025/03/08(土) 10:22:03.00
根本的なとこは共同体での個人の在り方の問題か。共同体の発展のために個人の働きは必要だけど、それは個人が己のために働いて生じた労力を糧にすべきであって、共同体側から個人に糧であることを強いてはならないってことなんかな


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 07:33:15.00
りりむが言った状況がありありと頭に浮かんできて鳥肌たった


名無しの視聴者 2025/03/08(土) 09:45:45.00
これ剣持さんと健屋さんて似たような論点から異なる結論に至ってるのか

剣持さんはこの制度の意義(=論点)を『強制による平等性』に置き(トロッコ問題のような数的比較は"同意"の前では無意味)、その欠陥(=事故などで死ぬ運がくじで死ぬ運になる、運という不平等は変わらない)を説くことでNOを示し、珍しく感情抜きの体系的で器用な解答だと思った 日常もこうやってストレスを負わずに物事を清算しているんだろうなと感じる

健屋さんは医療従事者らしく、生命に対する一種の諦観(良い意味)そのまま、「事故で死ぬのもくじで死ぬのも同じ」という論点で、かつ一歩感情に踏み込んで、それにより生じる「強迫観念」をもとに、より人生の意義を高められる可能性を説いている 理性と情緒ともに考慮した発展的な思考だなと思った

ただ、実際問題、自分含め世間一般の人が抱くであろう「怖い」に結果的により寄り添えた意見が一番賛同を得られるんだろうな


編集元: https://www.youtube.com/watch?v=1QbPLaAXgT4